PR

猫のゴロゴロ効果を引き出す!掃除しすぎない自然派ライフ

治癒力
自然と触れる空間 猫庭 出典:著者
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。


猫のゴロゴロ音には驚くべき治癒力があることをご存知でしょうか?
実は、この心地よい音には科学的に証明された健康効果が隠されています。

猫と暮らす多くの人が、そのゴロゴロ音に癒されていると思いますが、それ以上の効果があるとは想像もしていなかったのではないでしょうか。

今回は、猫のゴロゴロ音が持つ驚きの治癒力について、最新の研究結果を交えながら詳しく解説します。
副交感神経の活性化から骨密度の向上まで、猫のゴロゴロ音がもたらす様々な健康効果を知ることで、愛猫との時間がより貴重なものになるはずです。

さらに、猫の治癒力を最大限に引き出す環境づくりや、飼い主との適切な距離感についても触れていきます。
一般的に言われている内容ではありません。一部の方は拒否反応を示すかもしれません。

この記事を読み終えた後、あなたは愛猫のゴロゴロ音を新たな視点で聴くことになること間違いなしです。

猫のゴロゴロ音が持つ驚きの治癒力

寛ぎ過ぎている猫

皆さんは、猫がゴロゴロと喉を鳴らす音をいつも聞いて、癒されているのではないのでしょうか?
この心地よい音には、実は驚くべき治癒力が秘められているのです。
今回は、猫のゴロゴロ音が持つ驚きの効果について、科学的な視点から探ってみます。

低周波音が引き起こす副交感神経の活性化

キッチンの棚で寛ぐ猫

以下は、猫のゴロゴロ音が人間に与える影響を簡潔にまとめた表です。

この表は、猫のゴロゴロ音による影響を時間ごとに簡潔に示しています。

猫のゴロゴロ音は、20-140Hzの低周波音を含んでいます。この低周波音には、人間の副交感神経系を活性化させる効果があることがわかっています。

副交感神経が活性化すると、心拍数が低下し、血圧が安定します。これにより、ストレスが軽減され、リラックス状態に導かれるのです。

実際に、猫のゴロゴロ音を聴いた人の多くが、心地よさや安らぎを感じると報告しています。
きっと皆さんも同じではないでしょうか?

この効果は、自然な方法で心身のバランスを整える上で非常に有効です。
ストレス社会に生きる現代人にとって、猫のゴロゴロ音は天然のストレス解消法と言えるでしょう。

そして何よりもゴロゴロを発している猫自身のストレスが解消され、免疫UPに繋がり、健康へと繋がっていくのです。表情を見ていたらわかりますよね。
お互い良いことだらけです。

ゴロゴロ音の振動が促進する骨の形成と強化

音叉の棒を見る猫

音叉の商品も世の中に多数存在します。

周波数帯主な効果
1-30Hz血行促進、リンパの流れ改善
25-50Hz骨や関節への効果、骨折の治癒促進、下肢や仙髄の治療
50-100Hz痛みの緩和、筋肉のリラックス
100-200Hz痛みの緩和、神経系への作用
200-500Hz自律神経系への作用
396Hz罪・トラウマ・恐怖からの解放
417Hzマイナスな状況からの回復、変容の促進
528Hz理想への変換、奇跡、細胞の回復
639Hz人とのつながり、関係の修復
741Hz表現力の向上、問題の解決
852Hz直感力の覚醒、目覚め
963Hz高次元、宇宙意識とのつながり
1000-2000Hz脳波への影響、集中力向上
2000-5000Hz聴覚系への作用
5000Hz以上エネルギー場への影響

この表は、様々な周波数帯の音叉が人体に与える主な効果をまとめたものです。
低周波数帯(1-200Hz)は主に身体的な効果が期待され、
中周波数帯(200-2000Hz)は精神的な効果が、
高周波数帯(2000Hz以上)は聴覚やエネルギーレベルでの効果が期待されています。

そして上記の低周波帯の中でも、 
25-50Hzの超低周波数帯は、特に骨や関節に対して効果的であると考えられています。

主な効果

  • 骨の成長と修復促進
  • 靭帯と腱の強化
  • 関節の可動域改善
  • 筋肉の緊張緩和


超低周波の低い音が鳴る音叉で、治療を行う民間療法も多数存在します。
そして猫のゴロゴロ音は、上記の超低周波数帯に含まれるのです。
猫のゴロゴロ音を感じることで、骨密度を高めたり、骨折の回復を促進したりする可能性があるのです。

この周波数の振動は、骨を形成する細胞の活動を活発にし、新しい骨の生成を促します。
同時に、骨の減少も抑える効果があるため、骨粗しょう症の予防や治療に役立つ可能性も示唆されています。


そう考えると、リラックスした猫と日常生活を共に過ごすことは、お互いに自然と癒されている環境にいるとも過言ではありませんね。

まず初めに購入するなら、528Hzの音叉がおすすめです。この音叉は細胞の回復を促す振動数で、猫と飼い主が共に健康を促進できるかもしれません。猫の聴覚は非常に敏感で、音を「聞く」よりも振動を「感じる」という感覚かもしれませんね。音叉を鳴らすことで、新しい刺激を楽しむ時間を一緒に過ごせるでしょう。ぜひ試してみてください。

科学的に証明された猫のゴロゴロ音の医療効果

PC横で静かに待つ猫

猫のゴロゴロ音の効果

  • 手術後の回復促進
  • 研究結果で回復が早まることが示されている
  • 慢性痛の緩和
  • ゴロゴロ音がエンドルフィン分泌を促進
  • 自然な鎮痛効果をもたらす
  • 呼吸器系疾患への効果
  • 喘息患者の症状緩和に役立つ可能性
  • ゴロゴロ音の振動が気道に作用

猫のゴロゴロ音の治癒力は、単なる民間療法では終わりません。
科学的な研究によって、その医療効果が次々と明らかになっています。

例えば、猫のゴロゴロ音を聴くことで、手術後の回復が早まるという研究結果があります。また、慢性痛の緩和にも効果があることが示されています。
これは、ゴロゴロ音が体内でエンドルフィンの分泌を促進し、自然な鎮痛効果をもたらすためと考えられています。

さらに、猫のゴロゴロ音には、呼吸器系の疾患に対しても効果があるという報告があります。
特に、喘息患者の症状緩和に役立つ可能性が指摘されています。
これは、ゴロゴロ音の振動が気道の粘液を薄め、痰の排出を促進するためと考えられています。

このように、猫のゴロゴロ音には、私たちの想像を超える治癒力が秘められています。
自然の力を活用した、優しくて効果的な療法として、今後さらに注目されることでしょう。

猫と過ごす時間は、単なる癒しの時間だけではなく、健康増進の時間でもあるのです!

猫の治癒力を高める微生物の居る環境づくり

リビングから見えるデッキの猫

猫の健康と免疫力を最大限に引き出すには、過度な清潔さを求めるのではなく、適度な「汚れ」のある環境が重要です。

清潔にし過ぎない適切な掃除の頻度を心がけ、多様な微生物との触れ合いを促進することで、猫の免疫力は高まります。具体的にどのような環境を作れば良いのか、詳しく解説していきます。

  • 清潔すぎない空間の重要性
  • 適度な掃除で菌との共生を促進
  • 多様な微生物との触れ合いの効果

清潔すぎない空間の重要性

猫庭で草を食べる猫

猫の健康と治癒力を高めるためには、過度に清潔な環境を避けることが重要です。

適度な「汚れ」は、猫の免疫システムを刺激し、より強く健康な体を作り上げます。完璧に殺菌された環境ではなく、自然な状態を維持することで、猫本来の治癒力が引き出されます。

例えば、抗菌・消臭スプレーの使用は無くすか、使用頻度を抑えるなどです。それでも気になる方は、天然成分のものを使用するなど、工夫が必要です。
猫のお気に入りの毛布や玩具は、臭いがひどくならない限り洗濯せずに使い続けることで、猫の安心感を保ちます。
これにより、猫の免疫システムが適度に刺激され、より強く健康な体を作り上げます。

適度な掃除で菌との共生を促進

猫庭で何かに反応する猫

毎日の徹底的な掃除ではなく、汚れ具合によりますが、週に2-3回程度或いはそれ以下でも生活に支障が無い程度にとどめる事をお勧めします。
これにより、有益な微生物と猫が共生する環境が整い、自然な免疫力の向上につながります。

具体的には、週に1回床掃除とトイレ清掃、週末に全体的な掃除という具合です。私はもっと頻度低いですが・・(笑)

特に、猫のお気に入りの場所(例:窓際の日向ぼっこスポット)は頻繁な掃除を控え、猫の匂いや馴染みのある環境を保つことがとても大切です。
猫の反応を見つつ、人間側の生活が苦と感じない程度の良いバランスの場所を見つけてください。

多様な微生物との触れ合いの効果

猫庭から外をみる猫

室内だけでなく、安全な屋外環境に猫を触れさせることで、多くの微生物との接触を増やします。これは猫の免疫システムを適度に刺激し、より強い抵抗力を育てます。

外と家を行き来できる環境で飼われている猫はこの点については問題解決ですが、家猫の場合そうはいきません。

例えば、ベランダに小さな草地や猫庭を作り、外気との接点を増やします。
また、ベランダなどから戻ってきた猫を過度に拭き取らず、付着した自然の要素(土や草の匂い)をある程度残すことで、微生物からの恩恵を受ける環境にします。

これらの取り組みは、猫の免疫システムを適度に刺激し、強い抵抗力を育てます。

無添加の掃除用薬剤は、ペットにも優しい選択肢です。私も最初は抵抗がありましたが、この商品を使いながら少しずつ慣れていきました。過度な清潔さは免疫力を低下させることがあるため、適度な菌の存在も大切です。猫の反応や健康状態を観察しながら進めていくことで、安心して使えるようになります。最終的には必要最小限の使用にとどめ、自然な環境を保つことが理想です。あなたもぜひ試してみてください。

ゴロゴロ音を引き出す自然環境の取り入れ方

猫庭の猫

アーシングによるストレス軽減、外部環境の活用による精神的刺激、そして最小限の気温管理による猫本来の力の引き出し方について詳しく解説します。

これらの方法を取り入れることで、愛猫のゴロゴロ音を引き出し、より健康で幸せな生活を実現する秘訣をお伝えします。自然と調和した猫との暮らしを始めましょう。

  • アーシングの取り入れ方と効果
  • 外部環境からの情報を活用するコツ
  • 最小限の気温管理で猫本来の力を引き出す

アーシングの取り入れ方

コンクリートでアースをとる猫

アーシングとは、地球の自然な電磁場と直接触れ合うことで、体内のバランスを整える方法です。

アーシングの取り入れ方

砂利にしている猫庭

方法として下記2点に分けられます。

  1. 家の中や庭に大地に繋がる箇所を設置する
  2. アースと繋がったマットなど商品を設置する

1. 家の中や庭に大地と繋がる箇所を設置する
植物多めな窓際で珈琲と猫Time

自然な形で猫にアーシングの機会を提供するには、家庭内に大地との接点を作ることが効果的です。

  • 窓際の工夫:窓辺に土を入れたプランターを置き、猫が自由に触れられるようにします。観葉植物や小さな野菜コーナーを作っても楽しいですね。
  • バルコニーの活用:バルコニーに小さな天然芝生エリアを作り、猫が直接草の上で寝転がれるスペースを提供します。プランターの大きいバージョンのようなイメージです。
  • 屋内ガーデン:リビングの一角に、土や植物を配置した小さな屋内ガーデンを作ります。これにより、猫は室内でも自然と触れ合えます。
  • キャットガーデン:庭がある場合、猫が安全に過ごせる草地エリアを設けます。猫草やキャットニップなどの安全な植物を植えたり、木陰や日向など、猫の好みに合わせた場所を用意しましょう。
    最近ではCatioという猫専用の中庭が海外で話題になっています。是非色々なお庭を見てイメージをつけて見て下さい。

    ※Catio(キャティオ):小さな中庭(patio)とCat(猫)を掛け合わせた造語
2. アースと繋がった専用製品を設置する
こたつの下に敷いた導電性シーツ

ただ日本では、大地との接点を作ることが難しいお家も多いと思います。
そんな方は、直接的なアーシング効果を得るために、専用の製品を活用する方法もあります。

アーシングシート:電気を通す特殊な素材で作られたシートを、猫のお気に入りの場所に敷きます。これをアース付きコンセントに接続することで、効果的なアーシングが可能になります。
最近は素材が色々出ています、うちではビニール製のものを試したのですがお気に召さなかったようです。。猫ちゃんの好き嫌いがありますね。

導電性シーツ:金属繊維を織り込んだ特殊な生地で作られたシーツを使用します。これもアース付きコンセントに接続して使います。
我が家では、猫が良く寝るソファーに掛けたり、冬はこたつの下に敷いたりして、自然とくつろぐ空間に設置するようにしています。
布ですので、猫たちは嫌がることなく自然と上でくつろいでいます。

アーシングブランケット:導電性の糸で編まれたブランケットを、猫が好む場所に置きます。柔らかい触感で猫も快適に過ごせます。
ストールやひざ掛けのような物がありますので、より柔らかい素材を好む猫には良いと思われます。

これらの方法を組み合わせることで、家猫にも効果的なアーシング環境を提供できます。
ただし、個々の猫の反応や好みは異なるため、様子を見ながら最適な方法を見つけていくことが大切です。
また、アーシング製品を使用する際は、使用方法が製品によって細かく記載されています、安全面に十分注意を払い、適切に管理することを忘れずに。
以下に特に注意する点を書きました。

  • アースに繋げる細いコードを猫が噛まないようにすること
  • 感電リスクがあります。抵抗内臓のコード使用をお勧めします

外部環境からの情報を活用するコツ

外の庭に続く猫トンネル

窓辺に猫用の棚を設置したり、ベランダに安全なキャットガーデンを作ることで、外の景色や音、匂いを感じられる環境の提供を意識してみてください。
これらの刺激は猫の好奇心を満たし、精神的に満たされ、健康へと繋がります。
結果として、リラックスしたゴロゴロ音が出る機会も必然的に増えていきます。

ここでいう、「刺激」がとても大切になってきます。

例えば、キャットガーデンには、外の様々なニオイが入ってきます鳥の声が聞こえるかもしれません、が飛んでいるかもしれません。
一見、人間からするとそれらの「刺激」はストレスのように感じ、悪いものと決めつけてしまいがちです。
しかし、まったく刺激がない空間や時間が続く事は、とても強いストレスになります。

ですので、これらの刺激は猫の好奇心を満たし、精神的な健康を促進。結果として、リラックスし、ゴロゴロ音が出る機会も増え、健康へと繋がっていきます。

最小限の気温管理で猫本来の力を引き出す

暑い日の猫

最近では、快適な気温制御を過度に与える傾向があります。人間にとって快適な気温や湿度環境が猫にとってのベストな環境とは言い切れません
そして猫の「その時その時の」快適な気温もわかりません。そしてその「今」は常に動いています。常に変わります。それに対してこちらが常に提供できるものでもありません。

人間の偏った判断で、エアコンや暖房に頼りすぎず、猫が自然に体温調節できる環境を整えることを心掛けましょう。季節の変化を感じられる程度の室温変動は、猫の体内リズムを整え、自然な治癒力を高めます。

猫が自ら快適な場所を選べるように、気温の違う空間を数か所用意するのが良いです。

例えば、

環境メリット
ベランダと部屋を行き来できる過度な気温差を体感可能
エアコンの効いた部屋 と
何もしていない部屋を用意
気温差を選ぶことができる

これにより、自ら最適な環境を選ぶことができ、猫の体内リズムが整い自然な治癒力が高まります。

猫の治癒力を尊重した飼い主との距離感

ロープ籠に隠れる猫

過保護を避け、自立を促す飼い方から、人間の干渉を適切に調整するテクニック、複数の猫がいる家庭での調和的な環境づくりなど、猫本来の姿を引き出す方法を解説します。

自由選択の環境を提供することで、ストレスを軽減し、猫がより頻繁に、ゴロゴロ音を出す場面が増えるのではないでしょうか。猫との新たな関係性と、互いに満足度の高い生活を築くヒントを見つけてください。

ポイント

  • 過保護を避け、自立を促す飼い方
  • 人間の干渉を減らすテクニック
  • 猫同士のコミュニティーを大切にする方法

人間は室温に対して過保護になりがちなところがあるので、あえて目で確認できるように、いろいろな場所に温度計を設置しています。自分の体感だけで判断せず、数字で客観的にチェックすることで、「これなら猫も大丈夫だな」と安心できるバロメーターとして活用しています。

過保護を避け、自立を促す飼い方

庭散歩する猫

猫の行動を過度に制限せず、安全な範囲内で探索や遊びを自由にさせましょう。
これにより、猫の自信と独立心が育ち、ストレスが軽減されます。結果として、より頻繁にリラックスしたゴロゴロ音が出るような環境になります。

例えば、家具の上や棚の上など、高い場所への移動を禁止せず、むしろキャットタワーや足場を設置して自由に登れるようにします。
また、猫が気が向いた時に、一人遊びができるおもちゃ類を各部屋に点々と置き、猫の好奇心と運動能力を刺激します。

これにより、猫の自信と独立心が育ち、ストレスが軽減されます。

「家が汚れる」「部屋がちらかる」色々な人間側の意見がると思います。
ただそれら猫の行動を制御(人間が関与し過ぎる)することで、猫のストレスを上げ、免疫力を下げることに繋がっています
かといって部屋を猫屋敷のようにすると人間側のストレスが上がり、結果として一緒に生活する猫のストレスUPへとつながるので、どちらもバランスが必要です。

上記のような要素があるという意識で共同生活を進めることが肝心です。

人間の干渉を減らすテクニック

猫デッキの端っこにある猫トンネルで猫寝る猫たち

猫だけで過ごす時間を大切にし、常に関わろうとするのではなく、猫の意思を尊重します。猫のペースに合わせた接し方を心がけましょう。

全て「人が関与して守ってあげる」という考え方ではなく、「一緒に生活している同居猫が居る」というイメージです。

人が猫とより多く一緒に居てあげることが、猫の幸せとは全く思いません。
関与関与の連続、その中に守ってあげないとという意識が人間側にあるので、知らず知らずのうちに猫の行動を制限してしまっています。

ただ見ているだけでも、猫のストレスになっています。
(100%そうという意味ではなく、そのような部分もあるという意味です。)


家を留守にするという点でも同じように言えます。
留守にする事が猫にとってかわいそう、ストレスだと決めつけるのは違います。
飼い主の関与から逃れて、猫だけの時間の確保は非常に貴重です。必要不可欠だと感じます。

「留守にする」はマイナスではないので安心してください。
留守の時間は、猫だけのコミュニティーになり、家の空間に何を提供するかが重要になってきます。

今一度、先入観を取っ払って家の中を見渡して見て下さい。

猫同士のコミュニティーを大切にする方法

内窓の外と中の猫たち

複数の猫を飼っている場合、猫同士の関係性に関与し過ぎることは注意しましょう。
猫同士が仲が良く、いつも一緒に丸まって寝て、遊んで。。。。
それが果たして各猫自身が求める幸せな関係性でしょうか?

決めつけてはいけません。

猫も個々に性格があります、愛称が合わない猫だっています。人間と同じです。

もしあなたが、職場でどうしても生理的に合わない人と仲良くしろと言われたらストレスですよね?ちょうどよい距離感というものがありますよね?

猫も同じです。
そしてその関係性も日々変わります

仲良かったけれど、喧嘩して一緒には居ることは無くなった。でも翌年には関係性が変わって一番仲良しになった。なんてこともあります。人と同じです。

猫はぬいぐるみではありません。人格?猫格?がある世界でたったひとつの存在です。

ですので、「仲良くしないといけない」という思考はいったん捨ててください。
インスタ映えする写真がとれなくなりますが(笑)その写真を撮るために猫たちにストレスを与えるのは本末転倒だと私は考えます。

猫たちが、自ら家の中で社会を作り、日々変化させていくことができる環境を人が提供する。
この考えが私はベストだと感じます。

最後に

猫庭で物思いにふける猫

猫が発するゴロゴロ音は、単なる可愛らしい音ではなく、猫自身の健康と幸福に深く関わる重要な要素です。
このリラックスした状態で発する音は、

猫の免疫システムを強化

ストレスを軽減

治癒力UP

の効果があります。

そしてそのゴロゴロを聞いた飼い主もリラックスし、その状態を猫が見て更に幸せになり。。。
プラスの相乗効果がどんどんアップしていきます。

そんなゴロゴロを出してもらうような環境にするには、飼い主である人間側の意識の再確認が必要になってきます。
一番意識しないといけない部分は無意識にしている「猫からみた過度な対応」です。

過度な・・

  • 掃除
  • 温度管理
  • 猫に対しての関与

これらを意識しながら、日々変わる猫と人との家空間をより良いものにしていくヒントにしてくらたらうれしいです。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

プロフィール
この記事を書いた人
きょうこ

食事・薬・サプリなど、”モノ”に頼りきらず、健康になるヒントを提供。
みんなが幸せになる猫の多頭飼い環境作りを日々研究しています。

家では、猫4匹と暮らし中。

きょうこをフォローする
治癒力
タイトルとURLをコピーしました